伸也の車椅子目線からのつぶやき~入浴編

 

今回は、入浴時に使っているものについてお伝えします

主に使っているものは2つあります。

まず1つ目は、シャワーキャリーです、

シャワーキャリーとは、水に濡れても大丈夫な車椅子のことです。

シャワーキャリーを使いはじめて10年ぐらいが経ちます。

今使っているシャワーキャリーは、2台目になります。

以前使っていたシャワーキャリーは脱衣所が狭く移動時に取り回しがきかなかったため、こまわりのできるシャワーキャリーを探しました。

そして、2台目のシャワーキャリーは、公費で購入しました。

狭い脱衣所でもスムーズに移動ができました。

シャワーキャリーには転倒を防ぐために手すりの両脇で固定できるようにバンドがついています。部品交換ということで手すりのみの交換が可能ですが7000円かかってしまいます。

その為バンドのみ交換は難しいです。その為私は、手すりの代わりにホームセンターでえんび管を購入しました。

 

バンドは切れやすく、安全でかつ安く交換できる方法を現在模索中です。

車椅子目線からのつぶやき~収納ケース編

 

今回は、車椅子でも開け閉めできるケースについてお伝えします

最近アマゾンで本を買う機会増え前まで使っていた本棚にしまえなくなりました。

そこで土浦の山新へ自分で本の出し入れができる収納ケースを探しに行きました。

しばらく探していると私の探していたふた付きのケースを見つけました。

カバコというメーカーのワイドМという商品です

あけかたとしては、ふたがケースの上しまえるタイプで本の出し入れがしやすかったので

買う方向で考えました。

でも店員さんに聞いたところ本体価格1100円ぐらいで送料込みだと3000円弱と言われました。

そこで同じものをアマゾンで帰ってから購入しました。

実際に使ってみると、出し入れがスムーズにできたので買ってよかったです

伸也の車椅子目線からのつぶやき~便利グッズ編

伸也の車椅子目線からのつぶやき~便利グッズ編

今回は、車椅子に取り外し可能なケースについてお伝えします。

私は車椅子のフレームにひもを通したプラスチックケースをハンカチ入れとして使っています。

ですが、ついにプラスチックが割れてしまい、新しいものへの買い替えを考えていました。

取り外しができてすぐ掃除できるものが良いと思っていました。

土浦へ用事があり駅ちかくのダイソーに立ち寄りました。

収納ケースコーナーを見ていたら、マグネットで簡単に取り外しできて、

すぐに汚れをきれいにできて、車椅子で動く時にタイヤにあたらないものを見つけ購入しました。

実際に使ってみると、すぐに中のごみを捨てられて便利だなと思いました。

120分で織れる夏ストールレッスン

つくば市にある手織り教室です。

この夏のレッスンは

「120分で織れる夏ストール」です。

 

今日の生徒さんはベージュ系のストールです。

変わり糸がアクセントになって素敵です♪

 

糸を選ぶ楽しさ、

柄を考える楽しさ、

そして織る楽しさを味わえるレッスンです。

 

 

 

 

 

夏ストールレッスン

つくば市島名にある手織り教室です。

この夏のレッスンテーマは

「120分で織れる夏ストール」です。

 

本日はIさん親子が来てくれました。

お母様はカラフルな糸を、お嬢様は白糸をご希望されました。

 

 

お二人ともとても綺麗に織り上げることができました。

また、ぜひいらして下さいね(*´▽`*)

 

 

さくら学園のこと

さくら学園は移行支援で利用者さんにあった仕事のスキルや

仕事に最低限  必要なことを色々と教えてくれます。

職員の耐用性はとても優しく、利用者さんにあった耐用をしてくれたり、

利用者さんがわからないことがあったら、一緒に考えてくれます。

さくら学園、

作業内容

1 バリ取り作業わ 部品の黒いところをバターナイフでけずりながする作業です。

 

2カード仕分け作業。色々な、カードゲームのカードを同じに仕分ける作業です

 

3袋詰め作業わ、部品をふくろにいれる作業です

 

4pc作業わ、ブログにメッセージをのせたり、名刺を作る作業、

(名刺トレーニングに文字を入れる)作業。

 

5ゴム毟り作業わ、車の部品ゴムのいらないところを取る作業です。

色々なことをまなべる学園なので、ぜひ見学に来てください。

お待ちしております。

 

 

 

 

伸也の車椅子目線からのつぶやき~めだか飼育記パート2

前回の続きで、今回もめだかの飼育記についてお伝えします

前回のめだかの話から少し経ちましたが、元気に泳いでいるので安心しています。

友達から聞いた話なのですがエサの量は指でひとつまみぐらいでいいみたいです。

ひとつまみの量あげる方法を4パターン考えました。

ふるい、計量カップ、塩の入っているビン、醤油刺しです。

でもいずれも一回の量が多くなってしまう為、

私の中でえさをあげる方法としてはしっくりきませんでした。

しっくりきたのは醤油刺しでした。

醤油刺しは近くのウエルシアで購入しました。

その理由は、パスモ支払いができないからです。

今後もめだかの様子をお伝えできればと思います。

次回もお楽しみに~

120分で織れる★誰でも簡単★夏ストール

さくら学園では障害の有無に関わらず、また老若男女問わず、

誰もが一緒に楽しく過ごせる手織り教室を開いています。

 

さくら学園の手織りは、たくさんの糸から

好きな色を選び、

好きなように

自由に織ることができます。

 

踏み足に足が届けば、お子様も織ることができます。

車椅子の方も工夫次第で織ることがきますので、

ぜひご相談下さい。

詳しくは↓

120分で織れる夏ストール

3,300円(材料費、レッスン費、税込み)

 

ご参加お待ちしております(*´▽`*)

つくばマルシェ

つくば市島名にある就労継続支援B型、就労移行支援の

さくら学園です。

 

2021.6.21 つくば市役所で開催されたマルシェに参加しました。

さくら学園では手織り商品の販売と手織り機のデモンストレーションを

行いました。

 

時間は10時からの予定でしたが、

なぜか私たちのテントが用意されていませんでした。

当日は日差しが強く、テントを早くたてて欲しいと願うばかりでした。

ようやくテントに入れて一安心♡

さくら学園からはご利用者2名がお手伝いしてくれました。

最初は少し緊張していた2人でしたが、

「こんにちは。」

「いらっしゃませ」

と積極的に声をかけることができました。

接客も上手で、

商品を販売することができました。

 

さくら学園の他にもたくさんの施設がお店を出していました。

次回は11月です。

 

 

ディスゲッター9とアキュラシー

今日はリクリエーションです。

お昼は丸亀製麺の冷やし天ぷらうどんとお稲荷さんを頂きました。

3種類の天ぷらが入った冷やしうどんはボリューム満点!

しっかり味の染みたお稲荷さんもとても美味しかったです。

 

午後は7名でチームを組みディスゲッター9と

アキュラシーを行いました。

 

ディスゲッター9

 

アキュラシー

特別支援学校の実習生を交えた試合は大盛り上がりでした。