日時・・・9月4日(日)10:00~15:00
場所・・・土浦市亀城公園付近 寺子屋「亀楽」
さくら学園ではトートバックを販売します。
ゆかたで街歩き~最高の写真で思い出を残そう~をテーマにしたイベントです。
ぜひ、遊びに来てください(*´▽`*)
今回は、マッサージ機の購入ついてお伝えします。
まずは購入に至った経緯について2つお伝えします。
1つ目は、車椅子に長時間座っていると腰が痛くなってしまいます。
そこで電動車椅子のリクライニング機能を使うと、少しは和らぎますが、
完全に痛みが取れるわけではありません。
2つ目は、生活スタイルによっては。
手動車椅子と電動車椅子を使い分けています。
手動車椅子にはリクライニング機能がついていない為、
腰の痛みが和らぐことがありません。
そこでマッサージ機の購入を検討しました。
購入あたり電動車椅子と手動車椅子の背もたれのシート幅を測りました。その結果、両方の車椅子で使えるサイズの商品を見つけたので購入しました。
まだ商品が届いていないので、届き次第様子をお伝えします。
今回は、ノンステップの昔と今の変化についてお伝えします
それは、とある疑問を抱いたからです。
その疑問とは、1時間にこれだけの本数があるけれど、
そのうちどれぐらいの本数がノンステップバスなのかということです。
そこで、私は小学生の頃の自由研究の課題を、
ノンステップバスの台数の変化について
調べてみることにしました。
そこで、毎年バスセンターで各方面及び時間ごとの本数を調べました。
その結果をグラフにしてみたら、
去年は、この行き先のノンステップバスは、
このぐらいの本数だったけど、
今年は何台増えているということが、
目で見て分かるのでグラフして良かったと思っています。
また以前グラフにしてから数年経つのでまた改めて調べてみようと思います。
今回は休日の出来事についてお伝えします。
バスに乗り慣れている私でも、なぜそうなるの?という光景を目にしました。
それは車内で車椅子を固定して頂いた時のことです
まさか、バスのタイヤ止めを車椅子へはめて固定されました
その時は、固定してくれるのはありがたいけど、これサイズあってないよねと思いました
最後になりますが、バスには車椅子専用の車止めがあるのでそちらを使えばサイズも合うため安全に固定することができます。
今回は、コーヒーについてお伝えします。
以前コーヒーショップについての話をしましたが、
その後コーヒー豆から挽いて飲むことにハマりました。
これまでは手動のコーヒーミルで、
コーヒー豆を挽いていましたが、
手が痛くなり翌日肩から指先まで痺れてしまいました。
そこで電動コーヒーミルと、
ボタン式のコーヒーメーカーの購入を検討しました。
翌日、自分が使いやすいものを知るために、
家電量販店へ行きました。
ボタンの押しやすさを確認しました。
その結果、丸いボタンより、
四角のボタンの方が押しやすいこと分かりました。
本当はミル付きのコーヒーメーカーが良かったのですが、
かなり高かったので別々にインターネットで購入しました。
ここからは使ってみての感想ですが、豆の挽き具合もボタン1つで調整できます。
コーヒーメーカーへ移すのは手伝いが必要ですが、
コーヒーメーカーもボタンでできるので、買って良かったです。
最後になりますが、家での楽しみが増えて良かったと思っています。