120分で織れる夏ストールレッスン

つくば市にある手織り教室です。

この夏のレッスンは

「120分で織れる夏ストール」です。

 

今日の生徒さんはベージュ系のストールです。

変わり糸がアクセントになって素敵です♪

 

糸を選ぶ楽しさ、

柄を考える楽しさ、

そして織る楽しさを味わえるレッスンです。

 

 

 

 

 

夏ストールレッスン

つくば市島名にある手織り教室です。

この夏のレッスンテーマは

「120分で織れる夏ストール」です。

 

本日はIさん親子が来てくれました。

お母様はカラフルな糸を、お嬢様は白糸をご希望されました。

 

 

お二人ともとても綺麗に織り上げることができました。

また、ぜひいらして下さいね(*´▽`*)

 

 

120分で織れる★誰でも簡単★夏ストール

さくら学園では障害の有無に関わらず、また老若男女問わず、

誰もが一緒に楽しく過ごせる手織り教室を開いています。

 

さくら学園の手織りは、たくさんの糸から

好きな色を選び、

好きなように

自由に織ることができます。

 

踏み足に足が届けば、お子様も織ることができます。

車椅子の方も工夫次第で織ることがきますので、

ぜひご相談下さい。

詳しくは↓

120分で織れる夏ストール

3,300円(材料費、レッスン費、税込み)

 

ご参加お待ちしております(*´▽`*)

つくばマルシェ

つくば市島名にある就労継続支援B型、就労移行支援の

さくら学園です。

 

2021.6.21 つくば市役所で開催されたマルシェに参加しました。

さくら学園では手織り商品の販売と手織り機のデモンストレーションを

行いました。

 

時間は10時からの予定でしたが、

なぜか私たちのテントが用意されていませんでした。

当日は日差しが強く、テントを早くたてて欲しいと願うばかりでした。

ようやくテントに入れて一安心♡

さくら学園からはご利用者2名がお手伝いしてくれました。

最初は少し緊張していた2人でしたが、

「こんにちは。」

「いらっしゃませ」

と積極的に声をかけることができました。

接客も上手で、

商品を販売することができました。

 

さくら学園の他にもたくさんの施設がお店を出していました。

次回は11月です。

 

 

ディスゲッター9とアキュラシー

今日はリクリエーションです。

お昼は丸亀製麺の冷やし天ぷらうどんとお稲荷さんを頂きました。

3種類の天ぷらが入った冷やしうどんはボリューム満点!

しっかり味の染みたお稲荷さんもとても美味しかったです。

 

午後は7名でチームを組みディスゲッター9と

アキュラシーを行いました。

 

ディスゲッター9

 

アキュラシー

特別支援学校の実習生を交えた試合は大盛り上がりでした。

 

パルシステムの「くらし活動助成基金」の公募のお知らせ

2年前に、この助成金のおかげで、Tシャツや布バッグにプリントできるコピー機を導入できました。

お陰様で、手軽にオリジナルの絵を個性豊かにTシャツや布バッグに表現できています。

助成金を探している栃木県、茨城県の団体さん、よろしければ、応募してみてください。

下に募集チラシ貼っておきます。

(MT)

2021くらし活動助成基金募集チラシ

第一回徒然

一般社団法人日本障がい者就労支援協会 第1回「徒然」に

Tさんが応募しました。惜しくも大賞は逃しましたが、

とても上手に書けていたので、こちらで紹介させて頂きます。

 

[ N o.13 4 ]さくら様(茨城県)

 

私は電動車椅子を使用し、介助者さんに支援してもらいながら、一人暮らしをしています。

 

私の趣味は色々な場所へ行って写真を撮ることです。移動には必ずバスを利用しています。バスは時間通り運行するし、料金も安い、だからどんどん利用していきたい!

 

だけど、残念なこと3つがあります。

 

1つ目は、誰でもスムーズに乗降できるバスの停車位置の目印がありません。そのため、スロープを出したら柱やベンチにぶつかり、またバスを移動し停車位置を修正するなどして時間がかかります。乗降する度に停止位置の修正を運転手さんに伝え、乗降できる場所まで私が誘導しなければなりません。

 

2つ目は、現在は運行しているバスのほとんどがノンステップバスですが、そうでない場合もあります。そのため、事前に営業所へノンステップバスの運行があるか、車椅子下車可能なバス停かどうかの確認をする必要があります。路線図に車椅子乗降可能なバス停を記載し、路線ごとのノンステップバス台数をホームページに掲載して欲しいです。また時刻表にノンステップバスであることを示す表記をしてくれると、とても助かります。

 

3つ目は、バス車内で、車椅子用の車止めを積んでいないことがあり車椅子用の車止めを積んであっても、バスの運転手さんがます。、使用方法や、車椅子車輪止めがあること自体を知らないため、車椅子の固定に時間がかかってしまう場合があります。

 

このようなことが全国的に改善され、よりバス移動がスムーズな社会になることを私は願っています。

 

 

 

 

334

SAKURAており教室

本日ており教室に参加してくれた方の作品です。

たて糸は、桃色で成形しました。

横糸の色のバランスがとても素敵な作品です。

とても器用な方で、端もとってもきれいに仕上っています。

またぜひ、織りに来てくださいね。

 

 

令和3年度も2ヵ月過ぎ、新人さんも・・・・

新年度もあっという間に、2ヵ月が過ぎようとしています

4月から新たに通所されている3人の方も、慣れてきたようです

それぞれの個性を出し始めてきました

何かやって注目を集めたい人

とにかく元気な人

賑やかな人のそばで静かに笑顔になれる人

 

 

「環境」ってすごいと久しぶりに感じました

「作業中座っていられるかな?徘徊したりしないかな?」って内心心配していた人

周りが静かに作業に集中していると、いつの間にか、職員から言われるまでもなく

静かに集中して作業ができるようになっていました。

 

環境のパワー、恐るべし!!

私自分も「いい環境」に身をおくか?

それとも・・・・・

(MT)

 

 

 

 

今晩は皆既月食

今夜は月が赤く見える皆既月食が見られるそうです。

日中のさくら学園の作業はカードの仕分けと

ブログ入力と

パソコン作業

ゴムのバリ取り作業です。

今日は午後からマナー講座と創作活動です。