移動支援とは、外出支援が主になります。
家族の予定と関係なく外出することができます
移動時間は月30時間だったと思います
特に移動のエリアの制限はないですが事業所より対応は異なります。
自分の出かけたい時に行きたい場所へ出かけることができます
その他には友達と計画を立てていくことができます。
ですがひとつだけできないことがあります。
それは友達の介助です。
なぜできないか言うと制度上問題になるからです。
友達が介助者さんを頼んで移動することは可能です。
移動支援とは、外出支援が主になります。
家族の予定と関係なく外出することができます
移動時間は月30時間だったと思います
特に移動のエリアの制限はないですが事業所より対応は異なります。
自分の出かけたい時に行きたい場所へ出かけることができます
その他には友達と計画を立てていくことができます。
ですがひとつだけできないことがあります。
それは友達の介助です。
なぜできないか言うと制度上問題になるからです。
友達が介助者さんを頼んで移動することは可能です。
今回は、電動ベッドについてお伝えします
まずは購入した経緯を2つあります
まず1つ目、以前使っていたベッドが小学校5年生から使っているので、
買い替えの時期がきたからです。
2つ目は 、腰痛がひどくなり夜中に2度起きてしまい、
朝まで熟睡できなくなったからです。
その後、電動ベッドはどんなものでいくらするのかなどを、
インターネットで調べてみました。
それでも分からないだらけだったので、高校の同級生に話を聞いて、
主に二つ種類があることがわかりました。それは2モーターか3モーターかの違いです
2モーターは背上げ(頭の部分があがる)、足上げ(足の部分だけ上がる
3モーターは背上げ、高さの調整ができる、足上げの三つの機能だそうです
実際にニトリと山新で動作や操作のしやすさを見てきました。
2種類でかなり値段が違うみたいです。
2モーターは10万円前後で3モーターは20万円前後みたいです。
話を聞いて最終的に2モーターのライズ2というものにして10万円前後だったと思います
昨日から使い始めまた使った様子を伝えられる良いと思います
今回はつくば駅周辺バリアフリーについてお伝えします。
つくば駅周辺は、スーパーやコンビニや銀行やホテルや図書館などが徒歩圏内ある為日常で必要な用事はほとんど済んでしまいます
それらすべての場所は歩道または歩道橋で繋がっているので 車椅子でもスムーズ移動ができるのでとても住みやすい場所です。
ですが1つだけ残念ことがあります。
車椅子トイレある建物は11カ所あります。
でも、私が使いやすいトイレは1カ所しかありません。
使えない理由は、三つあります。
1つ目は、荷物を置ける場所がない
二つ目はベットはあるが出し入れが難しく、手を挟んだ経験がある
三つ目はドアの開閉が手動で鍵をかけることができない
その中でも、唯一使えるトイレはつくば駅のトイレです
その理由として着替え等に使えるベットで、
かつベットの出し入れがしやすいことと、
ドアの開閉が大きいボタン式だからです。
このような使いやすいトイレが増えてくれると良いと思います。
荷物置き場として使っています。
今回は車椅子でもできるさおりおりの方法ついてお伝えします
さおりおりにたどり着いたきっかけは、家族へのプレゼントをかんがえていて、
最初の計画では旅行や食事に行く予定でしたが、
この状況の中計画実行するのは難しいと、
残念ながら判断をせざる得ませんでした。
でも何か形で残したいと思いました。
どんな方法があるか探しているときに、
ストールをおってみることにしました。
さくら学園には一般的なさおりおり機しかなく、
車椅子で機械に近づくことができませんでした。
なぜかというと、さおりおり機の足を外すことができませんでした。
そのため前輪とフレームの間にさおりおり機の足を入れて、
どうにか手が届くようになりました
また糸をとおしたら交互におっていく必要ありますが
それらの操作は足で行う必要があります。
ですが足での操作は難しいので、
それらの操作を手で行えるように、
バンドやひも、おもりなどをつけて改良してもらいました。
その他にも、糸を刺すシャトルの置き場所にも困りました。
隣に椅子とケースを置いてもらい置き場所を作ってもらいました。
様々な工夫をしてさおりおりの体験ができとても楽しかったです。
家族には喜んでもらえると良いと思います
今回は9月末にタクシーを利用した様子をお伝えします
タクシーを利用した理由は3つあります。
まず1つ目は、私の使っているパソコンが調子が悪くなったため、
研究学園にあるパソコン店に行きました。荷物が重かったことです。
2つ目はつくば市内で車椅子ユーザーが使えるタクシー券があります。
その券を使うと初乗り運賃の割引を受けることができます。
3つ目は車椅子で当日かつ最寄駅から利用が可能なのか
タクシーの現状を知りたかったからです。
車椅子対応のタクシーが見つかるまで3時間ほどかかりました。
なぜかというと、車椅子対応の車両がないか、
もしくは、スロープの取り扱い方法がわかる運転手さんがいない、
または以前はいたが辞めてしまったなど理由は様々です。
最終的には10件以上電話かけてやっと見つかりました。
でも見つかって良かったです。
券に書かれていた福祉タクシーアドニスさんを利用しました。
アドニスさんのタクシーは、トランクを開け後部のスロープを出すタイプの車両です。
乗車したのはつくば駅から利用しました。
これは知り合いから聞いた話なのですが、
駅のタクシー乗り場は、届け出をしたタクシー会社でかつその車両でないと、
タクシー乗り場に入れないそうです。
私が利用したアドニスさんは登録している会社ではなかったため、
隣にある20分無料の駐車場の車椅子専用スペースで乗車しました。
今回経験してみて、たとえ車椅子対応の車両空いていても、
場所より使えたり使えなかったりがあるので、
徐々によくなってきていますが、まだ課題が残っていると感じました。
3つ目は車椅子で当日かつ最寄駅から利用が可能なのかタクシーの現状を知りたかったからです
車椅子対応タクシー見つかるまで約3時間ほどかかりました。
今回は手作りで部屋の雰囲気を変えられる方法をお伝えします。
まず作ろうと思ったきっかけは二つあります。
まず1つ目は何か形の残るものを作りたい
二つ目は、いつも部屋の雰囲気を少しでも変えたいということです。
そこでランプシェードを手作りしてみることにしました。
ランプシェードの作り方は様々あるようで材料費が3000円から5000円まであるようです。
私は何個かいろいろなバリエーションで作ってみたかったので、
100円ショップの材料で作れる方法を選びました。
作り方はURL参考にしてみて下さい。
【100均DIY】秋の夜を照らす!麻ひもを使ったランプシェードの作り方 | CHINTAI情報局
私も作っていく上で途中の工程でミスをしました。
それは、ステップ3のひもをビニールボールに巻き付けて、
ボール取り出し形をつくるのですが、ボールの取り出しが小さく取り出すので大変でした。使うボールより少し大きく作った方が良いと思います。
最後になりますが、私は1日の製作を50分と決めて3日ほどかけ作りました。
かなりのストレス解消と暇つぶしなりました。
良かったら作ってみてください。
今回は今私がハマっていることについてお伝えします。
今ハマっていることは料理です。なぜかというと、材料費だけで安く済む、今はなかなか外出できず暇つぶしなる、冷凍しておけば時間がない時にすぐ食べられるということからです。
最近作った料理は、アヒージョ、鶏肉と里芋の煮物、ピーマンと人参と玉ねぎのめんつゆ煮、なすの味噌汁などです。
なすの味噌汁以外はクックパッドで検索すれば詳しいレシピを見ることができます。
レシピ通りに作ると3~4人分なので余った分は全て冷凍していつでも食べられるようにしています。
それでも何度か食材くさらせてしまったもしくは、変色したなどを経験しました。
料理以外には、テーブルの上に置く照明を作ってみたいと思います。
調べたら100円ショップに売っている材料でできるそうです。
作り方ななどはでき次第お伝えします。
今回はめだかの様子をお伝えします。
前回お伝えしてからしばらく経ちましたが、
最近になってあることに気づきました。
それは、2週間に1度水槽の掃除と水の交換をすれば、
水槽の匂いがそれほどひどくならずに済むということです。
忘れないように卓上カレンダー記入して交換の目安としようとしました。
次に毎回メモに残すという方法でやろうとしました。
ですが、メモした紙が他のメモに埋もれてしまいかなり困りました。
そこで、直接水槽の匂いをかいで臭ければ水槽の掃除と水の交換のサインとしました。
そうしてからは飼育している部屋が激臭になることはなくなりました。
本当に良かったです。
今朝私も気づいたのですが、稚魚が1匹増えていたので今後の成長が楽しみです。
今回は選挙についてお伝えします。
私は選挙がある時は欠かさずいくようにしています。
投票権が届いてから投票までの流れを説明します。
私は手に麻痺があり枠の中に字を書くことが難しく、
枠の中に書かないと投票が無効になってしまいます。
ちなみに介助者さんが投票の手伝いをすることはできないそうです。
理由として立候補者の誰に入れるか分かってしまうからです。
その為私は代理投票という方法で投票しています。
代理投票とは、私の代わりに投票用紙へ投票する人の名前を書いてもらい、投票箱に入れます。
投票するときは選挙管理委員会の方2人つきます。
掲示してある名前を指でさして1人が名前を書きます。
もう1人が名前が合っている確認します。
代理投票の時は他の方は入ることができません
最後に投票所によりやり方が異なります
普段は近くの商業施設でやっています。
ですが1度だけ用事のためイーアスつくばで投票しました。私のやり方は変わりません。
でもいつもと違う雰囲気でした。それは投票所のドアを閉めて行いました。
終わって外に出ると投票する人の列がかなり伸びていて驚きました。
それからは近くの投票所で毎回やるようにしています。