トイレに

トイレランキングコミュニケーションノートパソコン了解しました。つくばつくば日本キャンペーン中にクリスマスライブクリエイトとてもいいコミュニケーションこちらこそよろしくお願いしますカード日本テーブルスポーツつくばチャレンジノートパソコンスポーツこちらこそよろしくお願いしますミーティングノートパソコンチャレンジなるライブハウステーブルスポーツカードコミュニケーションノートパソコン了解しました。ライブチケットカードノートパソコンモニター了解しました。クリスマスライブキャンペーンマイクロソフトライブカードモニターソフトバンククリスマスライブ了解しました。ライブクリスマスライブキャンペーンリクエスト了解しました。モニターチケットマイクロソフトリクエストチャレンジ了解しました。

パルシステムの「くらし活動助成基金」の公募のお知らせ

2年前に、この助成金のおかげで、Tシャツや布バッグにプリントできるコピー機を導入できました。

お陰様で、手軽にオリジナルの絵を個性豊かにTシャツや布バッグに表現できています。

助成金を探している栃木県、茨城県の団体さん、よろしければ、応募してみてください。

下に募集チラシ貼っておきます。

(MT)

2021くらし活動助成基金募集チラシ

伸也の車椅子目線からのつぶやき~めだか飼育記

 

今回は、昨日から飼いはじめためだかについてお伝えします。

飼いはじめた経緯は、最初は友達が飼っていたものの稚魚が増えてしまい飼ってほしいと言われました。

話は少し前からあり、色々調べたり友達に聞いたりして徐々にめだか飼育の準備を始めていました。

車椅子でも餌やりができるようテレビ台の上に水槽をおいて高さを調整しました。

テレビは部屋の奥へ片付けました。

飼育方法は、水槽に水を貼り1週間ほどおいてからめだか水槽にめだかを入れることと、

定期的に水槽内の水の入れかえと1日1回のえさやりをすれば大丈夫みたいです。

ちなみに11匹のめだかが小さなタッパーには入ってきました。

私もその光景には驚きました。

今朝から餌をあげ始めましたが、その匂いが強烈すぎて気持ち悪くなってしまったので、

餌をあげる時は直接匂いをかがないようにマスクなどをつけてやってみたいと思います。

定期的に飼育の様子を伝えていけ.ればと思います。

第一回徒然

一般社団法人日本障がい者就労支援協会 第1回「徒然」に

Tさんが応募しました。惜しくも大賞は逃しましたが、

とても上手に書けていたので、こちらで紹介させて頂きます。

 

[ N o.13 4 ]さくら様(茨城県)

 

私は電動車椅子を使用し、介助者さんに支援してもらいながら、一人暮らしをしています。

 

私の趣味は色々な場所へ行って写真を撮ることです。移動には必ずバスを利用しています。バスは時間通り運行するし、料金も安い、だからどんどん利用していきたい!

 

だけど、残念なこと3つがあります。

 

1つ目は、誰でもスムーズに乗降できるバスの停車位置の目印がありません。そのため、スロープを出したら柱やベンチにぶつかり、またバスを移動し停車位置を修正するなどして時間がかかります。乗降する度に停止位置の修正を運転手さんに伝え、乗降できる場所まで私が誘導しなければなりません。

 

2つ目は、現在は運行しているバスのほとんどがノンステップバスですが、そうでない場合もあります。そのため、事前に営業所へノンステップバスの運行があるか、車椅子下車可能なバス停かどうかの確認をする必要があります。路線図に車椅子乗降可能なバス停を記載し、路線ごとのノンステップバス台数をホームページに掲載して欲しいです。また時刻表にノンステップバスであることを示す表記をしてくれると、とても助かります。

 

3つ目は、バス車内で、車椅子用の車止めを積んでいないことがあり車椅子用の車止めを積んであっても、バスの運転手さんがます。、使用方法や、車椅子車輪止めがあること自体を知らないため、車椅子の固定に時間がかかってしまう場合があります。

 

このようなことが全国的に改善され、よりバス移動がスムーズな社会になることを私は願っています。

 

 

 

 

334

SAKURAており教室

本日ており教室に参加してくれた方の作品です。

たて糸は、桃色で成形しました。

横糸の色のバランスがとても素敵な作品です。

とても器用な方で、端もとってもきれいに仕上っています。

またぜひ、織りに来てくださいね。

 

 

伸也の車椅子目線からのつぶやき~石岡・小美玉撮影記

 

今回は、昨日の写真撮影についてお伝えします

今回は車で3か所の撮影地をめぐりました。

 

最初の撮影地は、石岡市大谷に千勝神社の坂の上から撮影しました。

グーグルマップで事前に周辺の駐車場を調べましたが見つかりませんでした。

その為仕方なく邪魔にならない場所に路上駐車して撮影しました。

その後は高浜駅から1キロほど石岡方面へ歩いた土手近く撮影しました。

車は高浜駅近くの駐車場にとめました。

 

そこは、歩道のないところ進み最後は砂利の道を上り、

もう少しで撮影地でしたが、これ以上は危険と判断し、

場所がわかる写真だけ撮影し駐車場へもどりました。

最後の撮影地は小美玉市にある浅間神社という場所で撮影しました。

その場所にも駐車場はありませんでした。

今回は撮影場所としては悪くありませんでしたが、

車でいずれも10分ほど行ったコンビニしか車椅子トイレなかったので

トイレと駐車場の課題の残る場所となりました。

 

最後になりますが、2カ所目にいった撮影地で車椅子の車輪に砂利が挟まってしまい、

家中が砂利まみれになりました。

こんにちは。新人さんMさんが入ってきました。

トポスさんの配達の時に皆さんに笑顔で挨拶を「こんにちは!」

としていました。利用者さんに美味しいご飯を届けていました。

「さくら学園」さんは、皆さんが仲良く和に入れていただき、とても

嬉しく思います☺♥。                        また、来年度の東京への就職活動に向けて、作業の場所も過ごしやすく、

職員さんや利用者さんに感謝しています。

また、作業は、「さをり織り」や「パソコン」や「軽作業」や「梱包作業」

や「清掃作業」などいろいろなことをやっています(*´ω`*)✪

コロナもワクチンで来年には収まってきて欲しいですね・・・。

神様に祈るばかりです・・・🌌

また、様々な行事も「さくら学園」さんであります。

また、金曜日には、輪投げ大会などのスポーツ大会の行事があります。

「丸亀うどん」がとても楽しみです。

皆さんには、とても感謝してます・・・。

これからもお世話になりますが、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

伸也の車椅子目線からのつぶやき~土浦バス利用編

今回は土浦駅まで利用したバスの様子をお伝えします。

今回はノンステップバスに乗りました。

 

乗るときに使うスロープの設置と

座席をたたみ車椅子が乗れるスペースを運転手さんが作ってくれました。

私は、ここまでくれば大丈夫だと思い安心しました。

 

安心したのもつかの間、車椅子用の車止めがありませんでした。

私が車止めのある場所を教えて、

バス車内にある車椅子固定器具の箱の中も見てもらいました。

 

それでも見つかりませんでした。

 

その後バスの後部シートをはがして見てくれましたが、

見つかりませんでした。

 

最後には他のお客さんに車止めの場所を訪ねていました。

聞かれたお客さんもかなり困った様子でした。

 

最終的には固定をせず土浦へ向かいました。

乗車中は車輪が左右に揺れ怖かったです

令和3年度も2ヵ月過ぎ、新人さんも・・・・

新年度もあっという間に、2ヵ月が過ぎようとしています

4月から新たに通所されている3人の方も、慣れてきたようです

それぞれの個性を出し始めてきました

何かやって注目を集めたい人

とにかく元気な人

賑やかな人のそばで静かに笑顔になれる人

 

 

「環境」ってすごいと久しぶりに感じました

「作業中座っていられるかな?徘徊したりしないかな?」って内心心配していた人

周りが静かに作業に集中していると、いつの間にか、職員から言われるまでもなく

静かに集中して作業ができるようになっていました。

 

環境のパワー、恐るべし!!

私自分も「いい環境」に身をおくか?

それとも・・・・・

(MT)

 

 

 

 

車椅子目線からのつぶやき~つくば駅スーパー編

 

今回はつくば駅に新しくできたスーパーについてお伝えします。

トナリエつくばクレオスクエア店が5月中旬にできました。

入口は2階で自動と手で押すタイプの2つあり、

入口を入って左側のエレベーターで1階にロピアというスーパーが入りました。

 

とても店内はとても広く車椅子でもスムーズに動くことができます

。近くの店員さんに声をかければ買い物を手伝ってくれます。

 

これまで2回行きましたが、驚いたことがあります。

 

車椅子トイレはあるもののドアは手動でかつ荷物を置く場所がありました。

私も1度使いましたが、その時は介助者さんに荷物を持ってもらいました。

でもそれは、床に置いてあるかごで荷物を置くのができなかったからです。

その後、お店の方に伝えたところ今後荷物台の件は検討してくれるとのことです。

 

今後どのような形で改善されるか楽しみです。