大塚商会のカタログ本「たのめーる」

カタログがついた商品の本は「たのめーる」です。

株式会社は大塚商会で弟は介護用品がついて兄はオフィス用品があります。

期間は前期に「春・夏号」と後期に「秋・冬号」で分けて介護用品は同じ組み合わせ自由に表紙はキャラクターがついて面白いです。

休憩時間があったら読みます。

一番良かった商品はペットボトルのお茶です。

二番目は消臭剤と洗剤です。

三番目はカップ麺です。

介護用品で一番良かったのは歯ブラシと歯磨き粉です。

二番目は石けんと入浴剤です。

三番目はレク用品のクレヨンと絵の具です。

次はアスクルのカタログが欲しいです。

コーヒーの種類がある商品があります。

商品が良かったのは紅茶の種類です。

テレビでCMを良く見ています。

一番好きなのは?

花王のアタック、ビオレ(日用品)

サントリーのボス、伊右衛門(飲み物)

日清のカップヌードル、どん兵衛(食品)

ロッテのキシリトールガム(お菓子)

キリンの午後の紅茶、生茶(飲み物)

ライオンのクリニカ、スーパーNANOX(日用品)

味の素のクノール、パルスイート(食品)

AGFのブレンディ(食品)

P&Gのアリエール、ファブリーズ(日用品)

コカコーラのコーク、アクエリアス、爽健美茶(飲み物)

一番好きなのは、キリンの午後の紅茶のCMです。

 

伸也の車椅子目線からのつぶやき~さおりおり編

今回は車椅子でもできるさおりおりの方法ついてお伝えします

さおりおりにたどり着いたきっかけは、家族へのプレゼントをかんがえていて、

最初の計画では旅行や食事に行く予定でしたが、

この状況の中計画実行するのは難しいと、

残念ながら判断をせざる得ませんでした。

でも何か形で残したいと思いました。

どんな方法があるか探しているときに、

ストールをおってみることにしました。

 

さくら学園には一般的なさおりおり機しかなく、

車椅子で機械に近づくことができませんでした。

なぜかというと、さおりおり機の足を外すことができませんでした。

そのため前輪とフレームの間にさおりおり機の足を入れて、

どうにか手が届くようになりました

また糸をとおしたら交互におっていく必要ありますが

それらの操作は足で行う必要があります。

ですが足での操作は難しいので、

それらの操作を手で行えるように、

バンドやひも、おもりなどをつけて改良してもらいました。

その他にも、糸を刺すシャトルの置き場所にも困りました。

隣に椅子とケースを置いてもらい置き場所を作ってもらいました。

 

様々な工夫をしてさおりおりの体験ができとても楽しかったです。

家族には喜んでもらえると良いと思います

特別支援学校から・・・

今週は特別支援学校から5名の実習生が来てくれました。

初日は緊張した様子でしたが、

2日目からは満面の笑顔が見られました。

 

2週間の実習は、たのしく過ごしたいと思います^^

最終日は一緒にハロウィンパーティーで盛り上がりましょう♪

ご両親へのプレゼント

真珠婚式祝いにプレゼントするマフラーをご自分で織り上げました。

ご両親の喜ぶ姿が目に浮かびます。

伸也の車椅子目線からのつぶやき~つくばタクシー編

今回は9月末にタクシーを利用した様子をお伝えします

タクシーを利用した理由は3つあります。

まず1つ目は、私の使っているパソコンが調子が悪くなったため、

研究学園にあるパソコン店に行きました。荷物が重かったことです。

2つ目はつくば市内で車椅子ユーザーが使えるタクシー券があります。

その券を使うと初乗り運賃の割引を受けることができます。

3つ目は車椅子で当日かつ最寄駅から利用が可能なのか

タクシーの現状を知りたかったからです。

車椅子対応のタクシーが見つかるまで3時間ほどかかりました。

なぜかというと、車椅子対応の車両がないか、

もしくは、スロープの取り扱い方法がわかる運転手さんがいない、

または以前はいたが辞めてしまったなど理由は様々です。

最終的には10件以上電話かけてやっと見つかりました。

でも見つかって良かったです。

券に書かれていた福祉タクシーアドニスさんを利用しました。

アドニスさんのタクシーは、トランクを開け後部のスロープを出すタイプの車両です。

乗車したのはつくば駅から利用しました。

これは知り合いから聞いた話なのですが、

駅のタクシー乗り場は、届け出をしたタクシー会社でかつその車両でないと、

タクシー乗り場に入れないそうです。

私が利用したアドニスさんは登録している会社ではなかったため、

隣にある20分無料の駐車場の車椅子専用スペースで乗車しました。

今回経験してみて、たとえ車椅子対応の車両空いていても、

場所より使えたり使えなかったりがあるので、

徐々によくなってきていますが、まだ課題が残っていると感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3つ目は車椅子で当日かつ最寄駅から利用が可能なのかタクシーの現状を知りたかったからです

 

 

 

車椅子対応タクシー見つかるまで約3時間ほどかかりました。

伸也の車椅子目線からのつぶやき~カフェ編

今回はつくば駅の近くにあるカフェファクトリースタートアップカフェに行きました。

カフェのことは介助者さんから聞き自宅から近いということもあり行ってみることにしました。

 

入り口にスロープが付いており車椅子で入ることができます。

店内は広く車椅子でもスムーズに移動することができます。

そのお店にはテラス席もありました。

店内でもテラス席どちらでも車椅子で行くことができます。

 

その日は天気が良くテラス席でコーヒーを飲みました。

他にもシフォンケーキがありました。

ですが私はくるみのアレルギーがあり、

全ての商品の原材料にくるみが入っていたため残念ながら食べることができませんでした。

 

今日の手織り担当は・・・

今日の手織り担当は、Yさんです。

細かい作業が得意なYさんは、

絵がとても上手で、色彩感覚も素晴らしい方です。

Yさんがどんな色の組み合わせで織り上げるか楽しみです。

妖怪講座の結果

昨日自然生クラブの妖怪講座を開き

そこで茶袋という妖怪を披露した

この妖怪は夜に出没しており天気の良し悪しにぶら下がることが多いと説いた゜

その妖怪については謎が多数存在し天神の悪ふざけである説もあり

中にはその袋自体が妖怪であるととなえる研究家もいると説いた

一説によると実はあの袋に内臓が入っているのではないかと思っていると説いた

あの紐にあたると思われる部分は伝うことが多分出来るかもしれない

紐を手繰っていくと天に辿り着けるかまたいつ何処であえるか謎は深まるばかりである