今日のマナー講座は、新型コロナ第2波に備えて
ソーシャルディスタンスと
正しい手洗いの方法です。
レジで並ぶときや、、人と人との間隔を学びました。
みなさん、距離をきちんと保てました。
次は手洗いの勉強です。
講師はもちろんピコ太郎先生^^
この後、一人ひとり手洗いの実践をしました。
手洗い、うがいなどをしっかり行い、
自分でできる感染予防を行っていきたいと思います。
先日、思いかけずにマスクの「粋な」プレゼントをいただきました。
素敵なブルーの箱に入った送り手の思いが詰まったかのようなパッケージでした。
コロナ感染で世の中は自粛警察と称される方々もいたり殺伐とした空気もありますが、
いただいてほっこりとした気持ちになりました。
これからの第二波に備えたいと思います。
このブログをご覧の障がい者施設の方も、よろしければ下記の
「おすそわけしマスク フライヤー」から申し込んでみてください。(MT)
先日、洲崎福祉財団より、軽ワゴンの福祉車両を助成いただいたことは、
このブログでもご紹介しました。
お陰様で、内職作業の納品や車いす利用の方の同乗に大変役立っています。
正直、今までいろんな助成団体から助成を受けてまいりました。本当に一つ一つ役立っています。
助成の申し込みからめでたく助成金の承諾、またその後の報告書の提出と、様々なやりとりがあります。
それが面倒で申し込まないという声も聞きます。
この洲崎福祉財団とのやり取りはほっこりとした気持ちになりました。
担当職員との距離感をあまり感じないんです。
緊張する授賞式でも自然体で話せた印象です。
関東のNPO法人の方でしたら、ぜひ一度この財団のHPをのぞいてみてください。
公益財団法人 洲崎福祉財団 http://www.swf.or.jp/index.html
ひょっとするとチカラを貸していただけるかも・・・・・。(MT)