本日2名の方が1日体験に参加されました。
お二人ともsakuraておりと
ボールペンの組立作業を行いました。
今日は慣れない場所と作業でお疲れだと思います。
帰ったらゆっくり休んで下さい。
またお会いする日を楽しみしてます(´▽`*)
本日2名の方が1日体験に参加されました。
お二人ともsakuraておりと
ボールペンの組立作業を行いました。
今日は慣れない場所と作業でお疲れだと思います。
帰ったらゆっくり休んで下さい。
またお会いする日を楽しみしてます(´▽`*)
今回は選挙についてお伝えします。
私は選挙がある時は欠かさずいくようにしています。
投票権が届いてから投票までの流れを説明します。
私は手に麻痺があり枠の中に字を書くことが難しく、
枠の中に書かないと投票が無効になってしまいます。
ちなみに介助者さんが投票の手伝いをすることはできないそうです。
理由として立候補者の誰に入れるか分かってしまうからです。
その為私は代理投票という方法で投票しています。
代理投票とは、私の代わりに投票用紙へ投票する人の名前を書いてもらい、投票箱に入れます。
投票するときは選挙管理委員会の方2人つきます。
掲示してある名前を指でさして1人が名前を書きます。
もう1人が名前が合っている確認します。
代理投票の時は他の方は入ることができません
最後に投票所によりやり方が異なります
普段は近くの商業施設でやっています。
ですが1度だけ用事のためイーアスつくばで投票しました。私のやり方は変わりません。
でもいつもと違う雰囲気でした。それは投票所のドアを閉めて行いました。
終わって外に出ると投票する人の列がかなり伸びていて驚きました。
それからは近くの投票所で毎回やるようにしています。
今回は、ペットボトルのふたを開ける時に使える便利グッズについてお伝えします。
私もペットボトルのふたをあけるのにはかなり力がいるのでかなり大変です。
これは体験談ですがふたが固くどうにかあけていましたが、
必ず開けたに手のひらにふたの跡がつくのと力を入れ過ぎて、
手のひらの皮がむけ痛かったです。
便利グッズの名前はらく~にあくというものになります。
このオープナーを使うとあまり力を入れず開けることができます。
さらにカンを開けることもできます。
私自身も家にあることを忘れていて、
引き出しを開けたらあって「あれ?こんなのあったっけ」という感じでした。
これからはすぐ使える場所に置いておきたいと思います。
本日、さくら学園に素敵なプレゼントを頂きました。
車に貼る名入りマグネットです。
お昼ごろ、男性の方がいらして
「車のマグネットが古くなっていたので、
作ってきたので使ってください。」
と、名入りマグネットを作って持ってきてくれました!
確かに、10年以上使用していたので古びていました。
まさか、それを気にしてわざわざ作って持ってきてくれたなんて、
感激です!感動です!
「名刺を下さい。」
と言いましたが頂けず、
「せめて、お名前だけでも教えて下さい!!」
としつこく聞いたところ
「さいとうです」と教えて頂きました。
さいとう様、本当にありがとうございます!
今月納車になる車にと軽の福祉車両に貼らせて頂きます。
Gさんが、「釣り道具店」に就職して、半年が経ちました。
彼はさくら学園の「就労定着支援サービス」を受けているので、
今日は担当職員と二人で仕事先に訪問しての面談です。
彼の仕事は、バックヤードで沢山の針やルアーの釣り道具を丁寧に
袋に入れる作業がメインでした。
袋の大きさも何種類かあり、中に入れる道具の種類も大きさも様々です。
これらが、店頭に飾られて、お客様が選んで買っていくことになります。
バックヤードで派手な仕事ではありませんが、お店にとってなくてはならない大切な仕事に
携わっています。
最近は、バックヤードの作業の合間に、店内の清掃作業に携わるようになりました。
お客様に迷惑にならないように配慮しながらの清掃作業です。
今日店長さんから、仕事の態度は大変安定していると聞いてうれしくなりました。 (MT)