今回は雨の日の対策についてお伝えします。
足首からひざ下までのカッパと上半身はレインコートを着るなどしていました。
なぜ上下で分けたかというとトイレの着脱に支障が出たからです。
次の方法は車椅子全体にカッパを被せて移動する方法です。
最後は私や周りの車椅子ユーザー驚いた方法を紹介します。
それは、カッパを着ても足は濡れてしまうため靴へごみ袋を被せ移動しました。
感想としては「全く水は入らなくていいんじゃない」と思いました。
新たな発見ができて良かったです。
今回は雨の日の対策についてお伝えします。
足首からひざ下までのカッパと上半身はレインコートを着るなどしていました。
なぜ上下で分けたかというとトイレの着脱に支障が出たからです。
次の方法は車椅子全体にカッパを被せて移動する方法です。
最後は私や周りの車椅子ユーザー驚いた方法を紹介します。
それは、カッパを着ても足は濡れてしまうため靴へごみ袋を被せ移動しました。
感想としては「全く水は入らなくていいんじゃない」と思いました。
新たな発見ができて良かったです。
伸也の車椅子目線からのつぶやき~ バス乗車中に起きた出来事編
今回はコミュニティバスを利用時に起きた出来事をお伝えします。
驚きの事態はなんと往復発生しました。
まずは行きですが、車椅子の固定も終え出発しようとしましたがドアが閉まりませんでした
運転手さんが手でドアを閉めようしていました。
でもその理由は簡単です。それはスロープを片付けていなかったからです。
そのことによりバスは6分遅れて出発しました。
次に帰りですが、スロープをしまう箱があります。
箱のふたの閉め忘れにより警告音が鳴り出発できませんでした
その後3分後に蓋を閉めて出発しました。
最後になりますが、今回起きた出来事には私でも愕然としました。
今回は、小田原のUDタクシーを紹介します。
小田原市の相模湾が見える場所まで行きました。
事前に予約はせずに駅にいたタクシーを利用しました。
ここからはその時の様子をお伝えします。
事前に地図で場所を確認しある程度急な坂であることは覚悟していました。
予想以上に坂が急で驚きました。
でも坂を登れば登ぼるほど景色が良くなっていきました。
途中で写真を撮影しました。
タクシーの運転手さんの気遣いにより最終的に撮影を終えた場所から駅へ戻りました。
運転手さんとは、地酒や周辺の道路事情、車椅子対応可能なタクシー会社など、
色々な話ができて楽しい時間を過ごすことができました。
厚労省によると、来年4月以降新たな就労系障害福祉サービスとして
「就労選択支援」が創設予定です。(開始時期は現時点未定)
「就労選択支援」とは、「就労移行支援」・「就労継続支援A型・B型」の利用
もしくは「一般就労」する前に、当事者が事業者と共同して
「就労アセスメント※」を行うことで、自分に合ったサービスを選択できる
ようサポートを行うものです。
現状、様々な支援がある中でいったいどれが今の自分に必要な支援なのか、
もしくは「一般就労」が適切ななのか分からない方には、「就労選択支援」
があることで、より自分にマッチした進路を選べそうですね。
「日中の居場所を探している」「作業をしてみたい」「就職の準備がしたい」
とは思っているけど、「何から始めていいのか分からず一歩が踏み出せない」
という方は、「さくら学園」の見学や一日体験に来てみませんか?
現場にいて、利用者にとっていいサービスになりそうと思いますが、もう少し
イメージしやすいサービス名になればと思うのは私だけなのでしょうか?・・・
※「就労アセスメント」とは主に就労移行支援事業所によって実施され、
面談や作業観察を通じて利用希望者の対人関係・仕事への態度・認知能力・
仕事への遂行能力などを把握し、本人の強みや課題を明らかにし、
今後の進路を考える判断材料の一つとなります(MT)