ボランティア清掃

つくば市にある就労継続支援B型、就労移行支援のさくら学園です。

さくら学園では月に1度、地域貢献のため万博公園駅周辺のボランティア清掃

をおこなっています。

 

本日は2班に分けて行いました。

安全の為、お揃いのビブスを着用します。

燃えるゴミと燃えないゴミの袋を持ち出発です。

 

 

たばこの吸い殻がとても多いです。

 

もう一班は万博記念公園駅西口を清掃しました。

 

私たちの活動が必要のない、

きれいな街になることを願っています。

 

 

連休明けのさくら学園

つくば市にある障がい者就労継続B型、就労移行支援のさくら学園です。

 

本日の作業です。

こちらはsakuraておりです。

マルシェに出品する為、ストールを織っています。

 

こちらの方はsakuraており商品のパッケージを作っています。

 

こちらのTさんは車いすで乗降可能なバスの路線図を作成中です。

バス会社では乗降可能といわれるバス停でも

ここはちょっと無理があるよね、というバス停もあるので、

安全に乗降できるバス停の路線図を作成しています。

 

そして今月から通所しているOさんです。

そして寝不足のHさん。

午後は起きてお仕事できるかな(;’∀’)?

 

伸也の車椅子目線からのつぶやき~UDタクシー編

今回は、UDタクシーについてお伝えします。

UDタクシーとはユニバーサルデザインタクシーのことをいいます。

特徴としては、車椅子でも通常タクシー料金で乗れることです。

 

次に福祉タクシーとUDタクシーの違いについて

福祉タクシーは乗車料金の他にリフト代などがかかるため高くついてしまいます。

なので私は福祉タクシーを利用していません。

ここでUDタクシーの話へ戻します。

私も最近知ったのですが、タクシーのタイプはジャパンタクシーともいうらしく、どこのタクシー会社に何台あるか分かる全国に対応したアプリとサイトがありました。

JapanTaxi(ジャパンタクシー|旧:全国タクシー)

下記のURLから対応エリアをクリックすると、会社ごとの保有台数を確認するすることができます。是非使ってみてください。

そこでサイトに記載あった会社へ電話してみたところ、わからないと言われました。

私は、その返答を聞いてせっかくいいサイトがあるのにうまく使われてなくて残念な気持ちになりました

タクシー会社によっては事前予約が必要みたいです。

今後は、事前予約なしで全国で乗れると良いと思います。

 

 

5月7日の作業

今日は、久しぶりにゴムのバリ取りをしました。上手くバリを取る事が出来たと思います。ホチキス止めは、昨日やったやり方を思い出して上手にとめる事が出来たと思います。アパート清掃では、落ち葉を沢山掃除する事が出来ました。

デイズニ-ランド

5かつ21東京デイス二-ランド行くます。5かつ16日曜日12誕生日たかひろ2022誕生日12かつ17日ダンスマスコロナ行くまてら申し訳ございません。かダンス行くコロナまてら東京よしますかつばおすし食べてし食べてする。さ5かつ10はかりの作業まする。

 

母の日にいかがですか?

つくば市にある障がい者就労継続支援B型、就労移行支援

さくら学園では、「sakuraており」という

手織り教室を開いています。

 

母の日にご自分で手織りしたストールのプレゼントは

いかがですか?

 

お母さまの好きな色合いで織った

世界で1枚だけのオーダーメイドストール。

 

初めての方でも1日で織ることができます。

3000円程度で出来上がります。

 

ぜひ、ご利用下さい(^^♪

コロナって指導者的なものなのかも・・・しれません

衛生的で当たり前だという環境に慣れ過ぎて

油断した生活を送っているわたしたちに、

コロナ感染は警戒を呼びかかけてくれているのかも知れません。

感染対策ではなくても、飛沫が掛からない程度の距離を置いて人に

接するというのは、忘れかけていても、当然の事ですし、政治家等という

 

 

新作

sakuraておりの新作ができました。

大判ストールで、使い方は色々楽しめます。

 

肩に掛けたり、

 

腰に巻いたり、

 

タイトスカート風にも

 

ベスト風に

 

使い方は色々です💛

 

 

鯉のぼり

創作活動で制作した鯉のぼりを飾りました。

外からも見えるように窓に。

外に飾った鯉のぼりは元気に泳いでいます。

 

みなさん、オリジナル溢れる鯉のぼりができました。

皆勤賞

今年度の皆勤賞は3名です。

そのうち1名は2年目の皆勤賞です!

すごい!!

立派です!!

 

3名には賞状と

 

お菓子の詰め合わせを贈呈しました。

2年連続皆勤賞のYさんは詰め合わせも2倍です^^

 

健康管理をしっかり行い、

生活のリズムを崩さずに

毎日通所できるのはご自身とご家族のおかげです。

 

今年度も無理せず、楽しく通所できることを願っています。