先日寄付いただいた「コスモソニックツーワン」さんのブログで紹介されました

先日このサイトで、つくばみらい市の「コスモソニックツーワン」さんから不用PCの寄付を

頂いたことを紹介しました。

 

今回は「コスモソニックツーワン」の谷口さんが、素敵な心こもったブログを作ってくれましたので、

紹介します。

「コスモソニックツーワン」さんのブログはこちらをクリック

不要になったパソコンを寄付させていただきました – cosmosonic21’s blog

(MT)

つくば市市会議員の川久保皆実さんが、施設見学会に参加されました

3/27 午後、川久保皆実さんが、施設見学会に来所されました。

施設内の4種の軽作業(バリ取り、ねじ止め、むしり、やすり掛け)には

質問も交え見学されました。

 

パソコンの解体作業・記憶装置(HDDやSSD)の破壊作業を見学されました。

基板を初め約40種類に分別されて95%以上がリサイクル販売されることに驚かれていました。

《前列3人はパソコン解体作業のマイスター(利用者さん)、後列は川久保さんと担当職員》

 

手織りとプリントを融合したオリジナル製品の制作現場では、

手織り作業を特に熱心にご覧になり、出来上がりに関心されていました。

《手編み機を前に利用者さん、職員、川久保さん》

これを機に、少しでも不用パソコンのつくば市からの寄付や

オリジナル製品の認知度が深まれば嬉しい限りです。(MT)

《追伸》

素敵なあったかいコメントを川久保さんがインスタに載せていただきました

こちらをクリック➡ Instagram

つくば市役所 社会福祉課の有志の方から、不用PCの寄付いただきました

2月末に、つくば市社会福祉課有志の方から、不用パソコン(PC)の寄付をいただきました。

解体リサイクルして、利用者さんの工賃アップの一助にしたいと思います。

この不用PCのリサイクル事業も2年目を迎え、法人様からのまとまった寄付も徐々に増えてきました。

 

市内のスーパーカスミさんでの置きチラシのおかげでしょうか、1台、2台と施設へ持ち込んで

くださる個人の方も大変増えてきました。

さくら学園に寄付でご来所された折に、ご都合付けばぜひ中の作業の様子とか見学いただければ

幸いです。パソコン解体以外に、軽作業や機織り作業、デザイン画制作とか色んな作業しています。

 

そんな小さなところから、周囲の方達との交流のきっかけが生まれれば嬉しいです。(MT)

 

 

 

コスモソニック21様からパソコンを寄付頂きました。ありがとうございました。

ブログ更新遅くなりました (・_・;)

 

昨年12月コスモソニックツーワン様からノートパソコン(以下PC)、デスクトップパソコン、

モニター、ハブ等をいただきました。

約一年前に突然挨拶訪問したのですが、不用PCの寄付をお忘れにならずに今回ご連絡をいただきました。

今回はHDD等の記憶装置のほとんどはPCから抜き取られ、出張解体せずに引き取り後、施設内で

解体し、報告書と解体写真を提出しました。

約40種類に分別した部品はリサイクル販売され、利益は全て障がいをもった利用者の方の

工賃として支払われます。

こちらは、小貝川沿いの自然豊かなところにあるソフトウェア開発や

システム運用・管理の会社さんです。(MT)

会社案内はクリック➡株式会社コスモソニックツーワン

2025年カレンダーをご購入のお客様へ

4月のカレンダーに誤りがありました。

25日が15日になっております。

大変申し訳ございません。

 

訂正シールを3月17日~4月末までつくば市役所「融点」とさくら学園施設で

配付しております。

お手数おかけしますがどうぞ宜しくお願い致します。

3月レクリエーション~チャレンジアート見学~

3月のレクリエーションは、つくば美術館にチャレンジアート見学に出かけました。

さくら学園では今回初めてチャレンジアートに出品しました。

その作品と他の施設の作品を見学するツアーです(´▽`*)

 

つくば駅までは電車で移動。

oppo_32
oppo_32

 

ランチはQ’tのフードコートで事前に決めていたメニューを食べました。

平日のせいか空いていたので、スムーズに座ることが出来ました。

oppo_0
oppo_0
oppo_0
oppo_0
oppo_0

 

ランチの後はつくば美術館まで歩いて移動。

oppo_0
oppo_0

 

 

 

美術館にはたくさんの作品が展示されていました。

 

さくら学園では10名の作品を飾りました。

oppo_32
oppo_0
oppo_0

oppo_32
oppo_32
oppo_32
oppo_0

 

oppo_32

 

帰りの電車では疲れて眠ってしまう方もいました。とても有意義な1日になりました。

oppo_0